11/17(月) 『中高連携』授業(英語Ver.)
- 公開日
- 2014/11/17
- 更新日
- 2014/11/17
「職員室の窓」
こんにちは。
今朝起きた時には車のフロントガラスが凍りついておりましたが、本当に寒い一日となっている大船渡です。
さて、昨日までの県新人大会の興奮冷めやらぬ今日ではありますが、学校では『中高連携授業』ということで、高校の先生に大中に来ていただき、本校の和田先生と共に「英語」の授業をしていただいております。(ちなみに、和田先生は「地区の中核教員」(簡単に言えば凄い先生)なんですよ。)
この取り組み、誰かやどこかの機関にやれと言われたものではなく、和田先生が発案し学校として高校側にお願いをし今回実現できたものであり、大船渡東高校さんには感謝で一杯であります。
さて、本日、授業をして下さっているのは大船渡東高校の久保田奈奈先生。2校時目にちょっとだけ授業の様子を覗いてきましたが、いつもに増して快活なよきテンポで授業に取り組む3年生たちであり、なんか、とっても楽しそうでありました。
今回の取組で願ったことは、「高校全入時代」における中と高の「接続」ということ。中学と高校では授業の進め方や雰囲気が違っており、その環境変化という「ギャップ」で高校生活に不適応を起こしてしまうケースもあると聞いていますが、少しでもスムーズに彼らが高校に適応できるようにというものです。勿論、生徒たちへの「刺激」という要素もありますけどね。
東高校の久保田先生、お忙しい中、ありがとうございました!
(つぶやき)
・本日午後からは、校長たちの「中高連携会議」があり気仙光陵支援学校に行ってきます。和田先生、久保田先生に負けないよう頑張ってきます。たぶん…。