2/9(火) 「全校朝会」 各種表彰 「あたりまえの力」
- 公開日
- 2016/02/09
- 更新日
- 2016/02/09
「職員室の窓」
こんにちは。
寒いは寒いですが今朝もお陽さまの日差しが心地よいそんな大船渡となっています。
さて、本日朝は「全校朝会」でありました。職員打ち合わせを終えた後、誰よりも早く体育館に行ってみると、ステージ上の袖野くんの指導の下、既に生徒たちは整列を完了させようとしておりました。それも整然とです。いつも思うのですがこんな大中生の意識と行動に、本当に感心させられるのです。こんなこと簡単そうで、結構そうでもないのですよ。
その朝会、校長の話(2/26記念日の話)に続き、様々な分野で頑張りを認められた生徒たちの賞状伝達となりました。入賞した生徒たちは次のとおりです。本当におめでとう!
◆ 気仙地区児童生徒作品展
・ 特別賞 3年及川真子さん、
・ 銅 賞 3年栗村唯那さん、1年畠山はるさん
◆ NHN全国短歌大会
・ 秀 作 2年船本弦太郎くん
◆ 青少年読書感想文岩手県コンクール
・ 佳 作 1年浦島帆乃佳さん、1年白澤賢人くん
賞状伝達の後は、宮原学習委員長さんから「冬休みの課題提出状況の結果」(出された課題をきちんと提出できたかどうか)の提出率が発表されましたが、何と上位は1年生が独占!下位は…内緒です。(と言っても、これから出される「学習委員会だより」にはしっかりとそれが書かれているのでお楽しみに)何はともあれ、提出期限を守りきちんと仕上げて提出するというのは、大人になり社会に出た時にも大切になってくるある意味「社会常識」であり、そんな力やクセを今のうちからちゃんと付けてあげたいものですね。学校でもお家でもです。
(つぶやき)
◆朝会で感心したことの二つ目は、表彰される生徒たちの呼名後の「返事」であります。こんなごくあたりまえのことがきちんとできること、これからも大事にしていきたいと思っています。そして、2月中は、「5時間目のスタート」が楽しみで楽しみで仕方ありません。その意味については、どうぞわが子から聞いてみてくださいね。
◆台湾の地震被害、とっても気になっています…無事でありますように。
(本日の写真は2年の宮原さん撮影です。ありがとうね。)