学校日記

8/20(木) 穏やかに健やかに。 津軽三味線鑑賞

公開日
2015/08/20
更新日
2015/08/20

「職員室の窓」

 こんにちは。
 曇天の涼しい大船渡となっており、お盆が過ぎたら急にこんな感じになってきました。季節の変わり目は体調を崩しやすいですので充分に気をつけさせて下さいね。
 さて、今日、何気なく昨年度のブログを見ていたら、去年の今頃は、広島土砂災害支援ということで、学校では、急遽、現地に送るタオル集めをしておりました。また、生徒会執行部が動き出し、急ぎ「広島支援募金活動」も展開し、執行部のメンバーは、毎朝募金箱を持ち生徒玄関前に立って協力の呼びかけをしておりました。あれから一年という時間は経過しましたが、きっと、現地に住んでいる方々の心は深い部分で複雑になっているようにも想像します。一日も早く心に平安が訪れることを願います。
 こういう自然災害は、ある意味、防ぎようがないのかもしれません。ですが、今、NEWSで流れている、子どもが犠牲となった大阪の悲惨な事件(胸が苦しくなります)のようなことは、もしかしたら防げたのかもしれません。
 先程、校舎内外をまわってきました。プールでの姿や、技術の授業で「木の小箱」を作っているごく日常の何気ない姿を見るにつけ、この子たちに、自然災害も含めて大きな不幸が訪れませんように…と、どうしても願ってしまいます。穏やかに健やかにと。
 大上段に構えた話ではなく、「生きる」とか「いのち」とか、普段はあまり意識はしないものですが、大中の子どもたちは、こんなことを大事に大事にしてほしいと願っています。
 さっ、今日の午後は「芸術鑑賞教室」となり、津軽三味線の名手の技と音楽に触れる時間となります。滅多に聴くことのできない三味線の響きを、是非、堪能してほしいですね。また、保護者の皆さんも、仮設住宅に住む皆さんも鑑賞OKですので、お時間が許せば、どうぞお越しくださいね。14:00開演、体育館で行います。あっ、ここを見ている市教育委員会の皆さんもOKですからね。
(つぶやき)
◆本日、東京から中学生たちが来校します。過日の「チャリティーリレーマラソンin東京」で一緒だった生徒たちが、本校の2年生諸君とちょっとした交流をします。その様子については明日にでもお伝えしますね。
◆学校花壇に植えられた、神戸からの「はるかのひまわり」(この意味はネットで調べて下さいね。)も、大輪の花を咲かせています。