学校日記

6/4(木) 「アイディア」 朝のひとコマ 「薬物乱用防止教室」

公開日
2015/06/04
更新日
2015/06/04

「職員室の窓」

 こんにちは。
 ちょっと風は強いですが良く晴れた爽やかな大船渡となっています。
 さて、本日は生徒のことではなく先生方ことをちょっと書きます。
 今朝の職員朝会の場で、岩崎副校長先生から仰々しく大々的に発表がありました。それは、「校内交通安全標語コンクール」の結果発表。見事、最優秀賞に輝いたのは新沼麻美支援員さんの作品、優秀賞は新沼咲江調理員さんの作品であり、朝から笑顔一杯の職員室となりました。(作品は、職員玄関横に掲示しています。)
 大中の先生方は全く心配はいらないのですが、「教育公務員として道路交通法を守りなさい!」と、毎朝しかめっ面をしながら言うこともひとつの方法なのかもしれません。ですが、今回は、副校長先生のアイディアで「笑顔一杯の意識づくり」をしてもらったところです。同じことを伝えるにも、アイディア次第でいろんな方法があるのですね。副校長先生に感謝しています。
 この「アイディア」という要素、授業づくりにもとっても大切な要素であると思っています。だって、生徒をその気にさせるのもその気にさせないのも、先生の「腕」(アイディア含む)一本ですものね。
 大中の生徒諸君には、大人の世界でよくある「前例踏襲主義」に陥ることなく、現状をよく見、自分なりに分析し、自分の考え(アイディア)をもって目の前の事象に向き合い、ものごとをよりよく変えていこうとする、そんな心を宿した大人になってほしいと強く願っています。だって、これって、これから求められるであろう「よりよく生きていく力」となりますものね。
 本日、5時間目は、2年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が開かれました。写真を見て下さい、真剣さの中にも笑顔一杯の会となったようです。生徒の感想の中には、タバコの害のこと、危険ドラッグのこと等が述べられましたが、今日のこの時間にどんなことが話され何を感じたのか、是非、帰宅したわが子に聞いてみて下さいね。生徒たちは大切なことを学んだようですので。講師を務めて下さった高木薬剤師さん、ありがとうございました。
(つぶやき)
◆アイディアと言えば、お母さんたちにはかないませんね。だって、今夜はどんな夕食にしようか、今度はどんお弁当にしようかと、栄養・美味しさ・色取りを考えたアイディア溢れる、工夫一杯の日々なのですものね。本当に、頭が下がります。(今日の写真は、清水教育実習生さんが撮ってくれました。ありがとう。)