学校日記

5/21(木) 「地区大会」に向けて 支援を頂きました。

公開日
2015/05/21
更新日
2015/05/21

「職員室の窓」

 こんにちは。
 先程まで少し陽が射しこんでおりましたが、ちょっと雲が出てきた大船渡です。
 さて、大行事である「体育祭」を終えた今、生徒たちの意識は「地区中総体」に完全にシフトし、各部では、毎日、練習に汗を流しています。
 昨日の夕方、校内の会議を終えた後、とっても行きたい教育委員会に書類を届けに出たのですが、そっちよりも「堀川グラウンド」の方が大事になり、車を堀川に走らせました。そこでは、野球部の面々が「広い土の上」で精力的に汗を流しておりました。(全員の挨拶も本当に立派だったけど、私が行っても挨拶はいらないからね。だって、練習の集中力が切れるからね。)
 学校は、昨年「広場」を作ってもらいました。けれど、広々とした堀川で、伸び伸びと練習している彼らを見つめながら、改めて「広い土の場所」っていいよなぁ…と、そんなことを思っておりました。(サッカー部も、テニス部も含めてなんですけどね。)
 彼らの練習を見届けた後、とっても行きたい教育委員会に向かい、その後、国道で部活を終えた多くの大中生たちに遭遇しました。彼らは歩道でも「爽やかなあいさつ君たち」でありましたよ。どこまでもどこまでも心爽やかな黒潮たちであります。
(つぶやき)
◆昨日、九州は都城市にある大淀開発という会社の社長さんから、卓球部の新規格ボール購入費に充ててほしいと支援金が届きました。感謝で一杯です。
◆堀川での練習を観ている時、保護者の方が近寄って来て下さり一杯お話をしました。基本、生徒と話をすることも大好きですが、親と話すことも大好きなんですよね。ですので、見かけたらどんどん声をかけてくださいね。あっ、嫌じゃなければの話ですけどね。。
◆学校のツツジがとっても綺麗です。この校舎が出来た時に植えられたものらしいのですが、当時、植えてくれた大先輩たちに感謝です。ものごとには、「今」のこともあれば、「遠い先に繋がること」もある。人育て、教育も、おんなじですね。