12/8(月) 1年生『体験学習』in大中。理容&中華
- 公開日
- 2014/12/08
- 更新日
- 2014/12/08
「職員室の窓」
こんにちは。
今日の午後に開催される1年生の「体験学習」のことを書きたくて、こんな時間の更新となってしまいました。
さて、その「体験学習」ですが、県の理容組合さん、中華料理組合さんのご協力により、本校に様々な器材・道具を持ち込んで下さっての『理容体験』と『中華料理体験』を行っていただきました。
理容コースでは、カット、マッサージ、エステ等、4つのコースに分かれての実技、中華コースでも、シューマイ、春巻き、炒飯等の実技体験と、1年生の生徒たちはどのコースでも目をキラッキラに輝かせて参加しておりました。
私、常々思っていることは、「人は『体験』を通して育っていく」ということ。今回の体験で、生徒たちがどんなことを心に感じ、何を思ったのか、そんなことがとっても大事なような気がしています。
本日お世話になった講師の方々は、気仙管内は勿論のこと、沿岸は山田町、内陸は奥州や盛岡からも駆けつけて下さいました。あの子たちのために遠路、そして雪の中を…と思うと、ただただ感謝で一杯になります。本当にありがとうございました。本当によき時間にしていただきました。また、大船渡町内や大中仮設住宅に住むお年寄りの方々もたくさんお越しいただき、これまた感謝しています。会の終わりには、感謝の意味を込め「合唱」が披露されもしました。(1年生たち、合唱の腕を上げました。そして、美羽ちゃん、伴奏、本当によく頑張りましたね。)
1年生のお父さんお母さん、本日の夕食時、今日の様子を是非聴いてあげてくださいね。そして、「どうだったの?」という質問に、どうか「何か思ったことはあった?」という質問を付けくわえて下さい。お願いします。
(つぶやき)
◆味見の時、タイミング良くやってくる千葉邦彦先生、エステシェービングコースでモデルとなり時間一杯横になり顔を剃られていた大久保先生、調理の場を明るくしてくれた美佐江先生や、カメラマン坂本先生、そして、様々な調整で校舎内を走り回っていた高橋学年主任等、生徒たちと先生方が笑顔一杯で楽しそうにしていた時間がとっても嬉しかったです。
◆仮設住宅に住むお年寄りの方々をご招待していたのですが、生徒たちにお世話頂くだけでは申し訳ないと、生徒一人ひとりに一つひとつ個包されメッセージ付きの『なべやき』が届けられました。そんな心にただただ、ほろり…です。お心、確かに頂戴しました。