学校日記

12/2(火) 全校朝会 「学習クラスマッチ」表彰 「親子交流会」

公開日
2014/12/02
更新日
2014/12/02

「職員室の窓」

 おはようございます。
 朝のうちは青空も広がっておりましたが、今は雲に覆われ、寒い寒い大船渡です。
 さて、本日は全校朝会があり、いつものように菅原太一君のピリッとした整列指導から朝会がスタートしました。
 その朝会、まずは学習委員会主催の「学習クラスマッチ」の表彰です。「学習クラスマッチ」とは、同一問題を全学年・全クラスが解きその平均点を競うというもので、今回は「社会科」で、世界の国名、日本の都道府県名の問題であったようです。(これって、とっても簡単なように思うでしょう?お父さんお母さんはできると思いますが、私、九州の各県の並びすら自信ありません…。)
 その結果、見事第1位に輝いたのは『3年2組』(さすが3年生!)、第2位は『2年2組』(よしよしすごいぞ!)、第3位は『3年1組』(さすが受験生!)となり、各学級の代表者には「長谷川響」学習委員長さんから賞状が手渡されました。
 お勉強とは授業中だけに非ず。生徒主体のこういう取組にも全力で向き合うこともとっても大切なお勉強であり、そんなスタンスが間違いなく自分に力を付けてもくれます。次回のクラスマッチはきっと3学期に実施されるものと思われますが、「絶対的存在」として君臨する3年生の各クラスを、下の学年が撃破しようと全力で向かってくれたら、結構面白くなるかもと今からワクワクしています。(上位を2年生が独占!とか、1年生が上位に食い込む!なんていう状況、面白そうですものね。)
 この表彰に引き続いての校長の話は、「自ら考えて動く」ということと「仲間」ということ。仕事人として、「言われて動く人=普通。言われなくても動く人=仕事ができる人。言われても動かない人=…。」こんなことを引き合いに出し、大事なのは【察する心】みたいなことを話しました。
 さっ、これからちょっと出かけてきます。本日は、若葉・青葉学級の親子交流会があるので、その様子を見てこようと思っています。
(つぶやき)
◆大小のインフルエンザの様子を鈴木校長先生から教えてもらいました。A型が多いこと、すぐに高熱になることなど、結構大変な状況のようです。大小がそうなるということは間違いなく大中にも押し寄せてくるということではありますが、蔓延を少しでも防ぐよう、それぞれのお家でも予防への心がけをお願いしますね。生徒たちがインフルでうんうん唸りながら辛そうにしている姿は見たくないですものね…。
◆親子交流会から戻りました。皆楽しそうに過ごしておりました。写真は女神様のような微笑みで競技を見つめる美佐江先生です。(輝くんが撮影)