学校日記

9/22(月)地区新人大会「雑感」

公開日
2014/09/22
更新日
2014/09/22

「職員室の窓」

 おはようございます。
 今日も秋晴れの大船渡です。
 さて、昨日までの大会の余韻がまだまだ残る朝ですが、生徒たちはどんな朝を迎えていますでしょうか。昨夜はぐっすりと眠ったようですか?心身共に精一杯の二日間だったはずですので、充分に休養をとらせてあげて下さいね。また、コーチの方々、お父さんお母さん方もこの週末の指導、応援でお疲れのはずなのに、今日は平日でお仕事…。どこかで是非休養をとっていただければ嬉しいです。二日間の指導、応援、本当にありがとうございました。
 今日は、この大会中に感じたことを少しだけ書かせていただきます。生徒のことからちょっと離れた「雑感」となります。
 それは、大会一日目のサッカー大会でのこと。試合の結果や歓喜は過日お知らせしたとおりなのですが、試合以外のことでとても印象深いことがあったのです。それは試合の合間(2時間弱空くのです)でのこと。きっと、いや、間違いなく大中の新沼コーチが仕掛人だと思うのですが、急遽「試合に出れない子たち」チームvs「各チームのコーチ・監督・顧問・審判員」チームとのミニゲームを始めたのです。いやぁ〜、生徒も大人もみんなそれはそれは楽しそうにゲームをしているのです。ちなみに、大中の千葉邦彦先生の「シュートの瞬間だけメガネを外したヘディングシュート」も見ました。珍しく決めたのですけどね。そんなゲームの様子をベンチで見ていたレギュラー組は、自分もやりたくてウズウズウズウズし、キラッキラの目でゲームを見つめておりました。そんな姿もまためんこくて仕方なかったのですけどね。
 サッカー部のコーチの方々には練習中や試合中、それはそれは大きな声で厳しい指導も頂いておりますが、まちがいなくサッカーを好きにさせてくれているんだなぁと、あらためて「敬意と感謝」の念を抱きました。
 今回はサッカーのことを書きましたが、これは大中の部活を担って下さっている全ての部のコーチの方々にも同様に言えること。心から感謝しています。この秋、そして、冬が「春をつくる」と思っていますので、これからもどうぞよろしくお願いします。
(写真2枚目、向かって左側の"目つきの悪い人"(あっ失礼しました。目つきが悪く写っている人でした)が「仕掛人」です)