学校日記

8/8(金) 『学習支援』  頼まれ仕事 「花壇の草取り」

公開日
2014/08/08
更新日
2014/08/11

「職員室の窓」

 こんにちは。
 曇り空の大船渡であり、幾分過ごしやすい日となっています。
 さて、NPOの方々による学習支援が昨日から開始されており、本日も多くの3年生諸君が図書室で勉強に励んでいます。えらい、えらい!
 「学習支援」をしてくださっているのは2人の東北大学の学生さんたち(出身は千葉と新潟)と広島出身のNPOの方。わからないところを親身になって教えて下さっており、生徒たちにとってはとても良き時間となっています。
 何でもそうですが、自分が行動をする時、「受動的」と「能動的」というのがあります。その意味を辞書で調べてみると、
 ◆ 受動的:自分の意志からでなく、他に動かされてするさま。
 ◆ 能動的:他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。
 きっと「能動的」の方には、自分の中に「芯」があり、その後の「拡がり」とか「可能性」に間違いなく繋がっていき、その人をひとまわりもふたまわりも大きくしていくように思うのです。
 世の中でよく言うじゃないですか。「あいつはいっつも「頼まれ仕事」だもんなぁ。。」と。つまりそんな「頼まれ仕事」の中には、良きもの、よき成果がないし、そんな仕事をする人を信頼すらしなくもなります。
 『勉強は、頼まれてするものに非ず。』
 今回の学習会への能動的な参加が、きっと君たちを変えていくものと思っていますよ。がんばれ、がんばれ、3年生!期待を込めてエールを送ります。また、NPOの皆さん、この週末も、彼らをよろしくお願いしますね。
 ふと、花壇の方に目をやると、花壇づくりを中心になってすすめてくれている恵美先生が、ひとり黙々と花壇の草取りをしておりました。ただただ頭が下がります。ありがとうございます。(なぜか、冬の一人雪かきを思い出しました。)そう言えば、水やりボランティアさんは募りましたが草取りさんまでは募っておりませんでしたね。生徒諸君、いつでもいいので、都合のよい時にでも、花壇の草取りをしてくれたら助かります。お願いしますね。
【学習会の日程変更等】
・明日9(土)の学習会は「11時〜、仮設住宅9−6号室」に変更となりました。
・私、週末、大船渡のPRの為東京となります。ですので生徒の様子が書けません。現地で、大中OBの横道さん(超有名人)ともご一緒しますので、時間を見つけそんな様子をお届けします。