6/21(土) 吹奏楽 大船渡保育園 テニス女子
- 公開日
- 2014/06/21
- 更新日
- 2014/06/21
「職員室の窓」
こんばんは。
一日中、バタバタとしておりましたので、こんな時間の更新となってしまいました。
さて、まずは吹奏楽部のことですが、コンクール沿岸大会を7/6(日)にひかえ、その練習にも力が入っているようです。今日は仙台から「講師」の先生をお迎えし練習をみてもらったのですが、生徒を引きつける魅力ある指導ぶりにただただ感心させられました。見て下さい、生徒たちのこの目つき。やらされモードではなくグッと食いついている目つきでしょ?「指導」とは、こうありたいものです。(自戒を込めて)
頑張っている吹奏楽部の諸君を見させてもらった後は、ご案内いただいていた大船渡保育園の『運動会』にお邪魔してきました。本当に可愛くて可愛くて、来賓席の大小・北小の両校長先生との『ジッコ三人組』は、目を細めながら子ども達を眺め、生き生きとお世話をする保育園の先生方の姿を見つめておりました。
ふと、今、大中にいる生徒たちにもこんな時代があり、その頃から今まで、多くの多くの大人たちと関わり、そして『今』があるのだな…とそんなことを思いました。やっばり、子どもの周りで関わる大人たちの責任というか影響はやっぱり『大』ですよね。私も、彼らの周りの大人の一人として、生徒たちに見てもらうに値する「背中」をもちたいものだと、改めて思った次第です。とにもかくにもめんこいめんこい保育園児たちでした。(この運動会で、私、恥ずかしながら、保育園の先生に「胸キュン!」になってしまったのです。写真の金髪の先生です。会場のみんなで踊る「フォーチュンクッキー」のノリノリ感が最高だったのです。)
午後からは前沢中に行きテニスの練習試合を観てきました。その試合、高田東中に一杯配慮してもらい、とても良き練習ができたようです。高田東中の皆さん、本当にありがとうございました。(暗号→くれぐれも大事にして下さいね。)