学校日記

12月1日 今日の学習の様子「難しい『2段階の問題』」

公開日
2014/12/01
更新日
2014/12/01

今日の出来事

 4年生の算数の学習の様子です。
 面積の学習で習ったことの習熟を図る場面でした。私が教室に入っていったときは、子どもたちにとって一番間違いの多かった問題「20cmの針金で長方形を作ります。縦の長さが3cmだと、面積はいくらになりますか。」についてみんなで考えていました。
 この問題の難しさは、「横の長さを求めた上で面積の公式を使う」というように2段階の計算をしなければならないところです。このように、問題文の中に書かれてある数字をそのまま使うことができない場合や「まわりの長さ」のように意味が通りづらいようなときは要注意ですね。授業では、黒板に書かれた図を手がかりに、段階を追って丁寧に考えていましたが、自分でも解くことができるようになるため、「まず自分でも図を描いてみる」ということを大切にしていきたいと感じました。
 苦手だからといってすぐあきらめずに、よく集中して取り組んでいた4年生の子どもたち、本当に素晴らしいです。(大和田)