学校日記

9/13(金) 生徒会役員選挙 研究授業(大久保先生) 三連休

公開日
2013/09/13
更新日
2013/09/13

「職員室の窓」

 おはようございます。
 どんよりとした大船渡の朝です。
 さて、現在学校では「生徒会役員選挙」の取組が進行中です。どこの中学においても生徒会とはとても重要な役割を果たしておりますが、特に大中では、行事取組ばかりではなく、日常の生活改善・向上取組など、執行部を中心に各専門委員会が活発に活動しています。そんな活動は見ていてとても清々しく映りますし、これが大中に脈々と流れている伝統でもあるように感じています。
 「よき学校には素晴らしき生徒会あり」。まさに大中はそんな学校です。そして、それを支える担当の先生もまた素敵なのです。10/1(火)が立会演説会、そして、投票日となります。現執行部に感謝をしつつ、大中のよき伝統を引き継ぎ更に学校生活を高めていくそんな新役員となってくれることを心から願っています。
 本日5時間目は、大久保先生(英語)の研究授業、学級は2年2組です。生徒にとっては研究授業であれ普段の授業であれ全く関係のない話なのですが、彼女にとっては結構大ごと。願うところは「授業の腕」を磨き、生徒をその気にさせ真に力をつけさせる教師になってほしいということ。だって、先生の役割って一言で言えば、その教科を好きにさせ、生徒の持てる力を伸ばしてあげることですものね。大久保先生、ふぁいとです!(本日午後、会議の為住田町へ。授業を観れずとても残念です。)
 週末は三連休。1.2年生は地区新人戦に向けたラストスパート。3年生は勉強漬けの3日間(たぶん)かと思いますが、事故のないよう祈ります。自転車の運転気をつけろ、事故に遭うな、ケガするな、痛い思いをするな、と、そんなことばかり思っています。