学校日記

中学生意見交換会

公開日
2018/01/26
更新日
2018/01/26

「職員室の窓」

本日、午後2時00分〜午後4時30分まで、会場を市役所本会議場議員控室として、中学生意見交換会が行われました。対象者は、市内中学校生徒会リーダー等(各校3名)です。
議題「生徒相互のかかわりを深める生徒会活動」の中で、自校の実態として、
1 合唱: 不来方高校との合唱交流などを通し,伝統としての合唱を作り上げてきた。2 あいさつ:すれ違った人や来校者,地域の人への挨拶への意識を呼びかけているが, できている人とできていない人の差がある。
3 応援 :一部の人が人任せな応援になっている。
4 部活動 :各部,居残りをなくすために長期休み中に部活前の勉強会を行うなど,工 夫した取り組みを行っている。
5 その他 : 最後の大小グラウンドでの体育祭では感謝の気持ちを伝えられた。
自校の取組としては、
1 合唱 :合唱委員を中心に毎回1回,学級ごとに合唱練習を行っている。
2 あいさつ :毎月1回生徒会であいさつ運動を行い,昼の放送であいさつの良かった 人を発表している。
3 応援 :新入生に応援委員会が応援歌や校歌を教えるなどの活動をしている。
4 部活動 :部長会を中心に活動終了の呼びかけや合同トレーニングを行っている。
5 その他 :4月に生徒会オリエンテーションで新入生への学校紹介をしている。生徒 会や,ボランティア委員会中心に,被災地に送るための募金活動を行った。ということ を紹介してきたようです。
参加した生徒たちは積極的に自分たちの考えを発表するとともに、建設的な意見も出してきたようです。
市内の中学生の多面的・多角的な考え方に触れることができたいい機会であったと思います。
大中の今後の活動にきっとプラスになったに違いありません。
ご苦労様でした。