学校日記

1/18(水) 水道復旧しました。 感謝。

公開日
2017/01/18
更新日
2017/01/18

「職員室の窓」

 こんにちは。
 お天気の良い冬の青空の広がる大船渡となっています。
 さて、ご心配をおかけしておりました「水道」のことですが、無事に復旧し、本日は、飲み水・手洗い・トイレと、生徒たちは通常どおり使用できておりますのでご報告します。まずは、ほっとひと安心です。
 今回の断水のことで、急遽のお弁当づくり(きっといつもより早起きして作ったのですよね?)だったり、給食試食会の中止だったりと、諸々影響が出てしまいましたが、保護者の皆さんのご協力で何とかしのぐことができたように思います。ありがとうございました。
 また、寒い中、生徒たちのためにと、復旧作業や給水車対応をしてくれた市教育委員会の皆さんや菊池用務員さんにも感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
(つぶやき)
◆近々、赤○の付いた「実力テスト」が返されるはずです。保護者の皆さん、わが子の結果を受け止める「心の準備」はできていますか?私、「叱咤激励」という四字熟語が好きなんです。意味は、「元気づけること」らしいですよ。
◆校庭の仮設住宅撤去のことですが、室内解体から重機を使っての外壁撤去工事に移行しだしました。時間はかかるものとは理解しつつも「一日千秋」の想いは変わらずです。(写真は撤去作業を見つめる先生方です。想いは同じなのです。)
◆昨夕、「嬉しい来客」があり、校長室でひとしきり話をしていきました。それは、高田高校3年の黒潮OBたちであり、進路先が決まったとのことでのわざわざの報告でありました。夢がありそれを追い求める姿ってやっぱり素敵だなぁとそんなことを感じた時間となりました。わざわざ来てくれて、ありがとうね。(言っておきますが、「嬉しい来客」と書いたってことは「嬉しくない来客」もあるのか?と思われる保護者の方もいらっしゃるかと思いますが、そんなことある訳ないじゃないですか。)