学校日記

9/28(水)その2 「小中合同避難訓練」

公開日
2016/09/28
更新日
2016/09/28

「職員室の窓」

 こんばんは。
 今、外部の会議を終え学校に戻ってきたところです。
 さて、本日の2.3時間目には、大小の子どもたちに大中まで上がってきてもらっての小中合同(大小・大中)による「避難訓練」を行いました。「あの日」、大小の子どもたちはここに避難し難を逃れた訳でありますが、本日の訓練は、地震、そして、津波想定の訓練でありました。
 内容は、「避難行動」、中学校内避難教室での「非常食体験」、そして、「保護者への引き渡し訓練」の三点であり、先生方の指示・誘導の下、小学生も中学生も真剣に取り組みました。こういうことの繰り返しにより、いざという時に生きて働く力となってくれるよう切に願っているところです。
 小学校低学年の子が、あの坂とあの階段を上ってくることはきっとかなりきつかったのではないかと思いますが、みんなよく頑張りました。お疲れさまでした。
 さっ、今夜も郷土芸能の練習です。今、多目的ホールからは卓球部の、そして、中庭や校舎前駐車場からはテニス部の子たちのやる気あふれる声が聞こえてきています。お勉強、部活、合唱練習、そして、郷土芸能と、文化祭までは多忙を極めている黒潮くんたちであります。是非、サポートしてあげてください。
(つぶやき)
◆小学生の低学年の避難教室を覗いておりましたが、非常食のビスケット一つ食べるのにも、何故こういう食べる訓練をするのか、とか、避難の際の乾パンやビスケットの食べ方等が丁寧に説明され、みんなお行儀よくゆっくりと食べておりました。さすが小学校だなぁと感心させられたところです。その後すぐに中3の教室を覗いてみると、もはやビスケットを食べている生徒は一人もおらず、「もう食べたの?」と聞くと、「はい、一瞬です。」との答え。これまた別の意味でさすがです。
◆本日の訓練、大中生も立派でありましたが、大船渡小学校の子どもたちの態度が本当に素晴らしかったのであります。お話を聞く、私語がない、移動や立つ座るがきちんとできている、極めつけはこの靴であります。大中生のプール授業の際の靴の並べ方については何度か話題にしておりますが、お家でのことも含めて、小さい頃からのこういう「躾」があっての「今」なのだなぁと、そんなことを改めて感じた次第です。靴のことばかりではなく何でもそうなんですけどね。