4/18(月) 応援練習スタート 熊本・大分 思うこと
- 公開日
- 2016/04/18
- 更新日
- 2016/04/18
「職員室の窓」
おはようございます。
昨日の風雨から一転、花曇りの穏やかな大船渡となっています。
この土日、盛岡一周継走大会をはじめ野球のセメント杯やテニスの一ノ関大会等、各種スポーツイベントが目白押しだったようですが、生徒たちに疲れはありませんか?何とか上手に休養をとりつつどんどん力を付けてほしいと思っています。特に、3年生諸君は地区中総体まで秒読みに入りましたしね。がんばれ、がんばれ、黒潮たち。
さて、学校では今日から「応援練習」がスタートします。基本的には、2.3年生が1年生に教えるという具合になっていくのですが、先輩たちについては「見せるその姿」で教え込んでくれたら嬉しいです。また、1年生についても、もしそこに素晴らしい先輩たちの姿があるのであれば、常に受け身の心ではなく、自ら少しでも早く覚えようとする積極性を持ってくれたら嬉しいです。上級生と下級生のそんな心が繋がり合い、「いい感じ」の応援練習になることを祈っています。
大中の応援は脈々と続いてきた誇れる文化。そんな文化の継承と更なる進化のために、頼みましたよ2、3年の先輩諸君!
(つぶやき)
◆今日からスタートする練習風景を見たかったのですが、本日午後は外部の会議…。明日の練習を楽しみにしておきます。(今日の練習の様子は、もしかしたら総合文化部が伝えてくれるかもしれません。)
◆熊本地震のこと、報道やFBの書き込みを見ていて、その状況、空気感、どんな心で今を過ごしているのか等、当時の状況と被らせながらリアルに想像できたりしています。と同時に、東日本大震災の際の情報伝達や集約、物資集約・配送、各種ケア・サポート等の「教訓」が生かされていればいいなぁとも感じています。あの当時を思い出すと「互いを思い合い心を合わせてしのいだ。」ことが甦ります。熊本の皆さんもきっと同様に過ごしているはず。自分自身、今すぐの動きは作れませんが、心と意識だけは熊本、大分に置いておこうと思っています。熊本、大分の皆さん、どうかがんばってしのいでいてくださいね。状況は日々少しずつ良くなってきますから。