学校日記

12/4(木) 『避難訓練』 3年生「実力テスト」

公開日
2014/12/04
更新日
2014/12/04

「職員室の窓」

 おはようございます。
 本日も冷え込む大船渡の朝です。
 さて、昨日の6時間目には消防署員の皆さんのご協力を得て、火災想定の「避難訓練」を実施しました。人災・自然災害共に、いつ何どき起こるかわからないものでありますが、訓練で得た情報や知恵はいざという時に必ず生きてくるものです。数年前、わが身を守ることの大切さを痛い程感じた私たちでもあり、訓練とはいえ今後も真剣に向き合っていかなければならないことだと思っています。
 昨日の訓練の中では、消防署員の方による「消火器の取扱」と「消火の仕方」の演習(生徒を代表して生活委員長の和泉瑠華さんが消火実技を)も行われ、大変有意義なものとなりました。
 日々の生活についつい流されてしまいがちですが、何か起きた時に「身を守ること」については、学校でも家庭でも真剣に考え、「行動化」できるようにしなければならないことであり、ご家庭でも折に触れ、そんなお話をしていただけたらと思っています。
 本日は、3年生の「実力テスト」であります。今まさにテストが始まりました。高校受験に向けた大切な位置取りのテストでもあり、生徒たちは真剣に向き合っているはずです。彼らの頑張りに期待しています。
(つぶやき)
◆写真2枚目に写っている消防署員の方(田中貴之さん)は、消火の仕方についてとても爽やかに指導して下さいました。お話を伺うと大中OBとか。とても嬉しく感じました。
◆最近、体調を崩し欠席する生徒が増えてきています。また、インフルエンザのことも気がかりです。(予防については、12/2発行の「保健だより」をご覧ください。)欠席すれば学校のことが気がかりになるでしょうが、まずは体調を戻すことに専念し、元気になったら登校させて下さい。一日も早い回復を願っていますから。