学校日記

9/9(火) 『生徒朝会』 生徒たちの力 考え・行動・創る

公開日
2014/09/09
更新日
2014/09/09

「職員室の窓」

 おはようございます。
 爽やかな秋晴れの大船渡です。昨夜、大船渡のサンマを塩焼きで堪能しました。いやぁ〜美味かったです。世の中は文化なのでしょうが、私の場合は食欲の…のようです。
 さて、本日は「生徒朝会」の日。今日はどんな朝会にしてくれるのだろうとわくわくモードであり、そんなうずうずした気持を抑えきれず、素敵な合唱の声が響く3年生廊下を通り、8時頃に体育館に行ってみると、そこには生徒会執行部の面々が既に準備をすすめておりました。「今日の生徒朝会、とっても楽しみなんだけど何するの?ちょっとだけ教えて。」とお願いすると、紗依子ちゃんが「ちょっとだけですよぉ〜。」とニヤッとしながらプリントを見せてくれました。
 さっ、その生徒朝会、とっても和やかなゲームの幕開けです。その内容については、昨日「伝える力」を兼ね備えたお子さんから聞いてほしいのですが、結果的に3年生の「真裕君チーム」が全校250名を配下につけ見事優勝!その優勝インタビューでは「これからも挨拶をしっかりします!」という決意も表明してくれました。
 こういう生徒朝会の何が素晴らしのか。それは『生徒の企画』であることなのです。自分たちで考え、自分たちで準備・運営し、会を創り上げる。そして、そこにはとっても大切な「メッセージ」がある。今回はゲームを楽しみつつ、「全校みんなで挨拶をしっかりとしていようよね!」というメッセージが込められておりました。いやぁ〜、あの子たち(生徒会執行部)本当に素晴らしき子たちです。(生徒が許してくれるならの頬ずりしたい程です)これからも、自ら「考え」、「行動」し、「創る」生徒会であってほしいと思っています。生徒会執行部の諸君、本当にありがとう!
 そんな生徒朝会を終えた後、選挙管理委員長の「金野彩加さん」から、生徒会役員選挙のことが話されました。もうそんな時期にきたのだなぁと、年月の早さを改めて感じた次第です。投票日は10月7日。新体制となっても、大中生徒会の伝統は脈々と続いていくのでしょうね。2年生、1年生の諸君、「決意」と「意志」をもって役選に臨んで下さいね。