7月21日(木)1年生「認知症講座」「薬物乱用防止講座」
- 公開日
- 2016/07/21
- 更新日
- 2016/07/21
1学年
1年生は、先週14日(木)外部講師を招いて2つの学習をしました。
○ 薬物乱用防止講座
講師 菅野 和規先生(つくし薬局 薬剤師)
この講座の目的は、たばこやアルコールが成長期の身体に与える害について知り、生涯にわたって自らの健康を守ろうとする意識を持ち健康被害の防止を図ることす。
講座では「ロールプレー」や生徒と先生による演劇を交えての学習等楽しく学習をしました。生徒は積極的に学習に参加しました。
○ 孫世代のための認知症講座
講師 赤坂 博 先生
(岩手医科大学内科学講座 神経内科・老年科分野 助教)
この講座の目的は、中学生が認知症について理解を深め、認知症に対する誤解や偏見をなくすとともに、孫世代(生徒)の視点から自分の父母や近所の高齢者への思いやりやいたわりの心を育むことです。
講座では、先生のクイズを交えたわかりやす授業が行われ、認知症の方への対応についての学習でき、日常の生活で生かせる講座になりました。
写真の1・2枚目は薬物乱用防止講座の様子。3枚目は孫世代のための認知症講座の様子です。 (松高)