学校日記

7月7日(木)ごみと水環境に関する出前講座 河川道路清掃雨天中止

公開日
2016/07/07
更新日
2016/07/07

今日の出来事

 7月7日(木)ごみと水環境に関する出前講座がありました。その後全校生徒で河川・道路清掃の予定でしたが、雨が降り出し残念ながら清掃活動はできませんでした。本来する予定だった清掃活動の目的は
 1 自分たちの住む地域や環境を知る。
 2 河川道路清掃を通して、社会に協力する態度や社会奉仕の精神を養   う。
 3 一中生として、希望隊活動に取り組む。
 等です。
 清掃活動については、震災後に一中で行われている「希望隊」活動について生徒会長・校長のあいさつで触れたので、在校生も希望隊活動について少しは理解できたと思います。
 5時間目の出前講座は、大船渡市 生活福祉部市民環境課 環境衛生係の 木村隆之係長さんと 田中瑛大(あきひろ)主事補さん
のお二人を講師として行われました。内容は「水とごみ」についてです。
海や川が汚れる原因やごみの処理方法等についての講話です。自分の家からでたごみが、どうなっていくかについてもお話がありました。自分たちの住む地域の環境を知るにはちょうど良い機会になりました。
 その後河川清掃の予定でしたが、急遽降り出した雨のため、中止になり、教室の念入りな清掃に変更しました。
 写真は5時間目の講話の様子と使用した資料です。(松高)