2月12日 今日の学習の様子「児童総会」
- 公開日
- 2015/02/12
- 更新日
- 2015/02/12
今日の出来事
5校時、体育館で3年生以上の子どもたちが集まって児童総会を行いました。
1年間の児童会活動(執行部や委員会の活動)の反省を発表し、質問や意見を出し合いました。
今日の児童総会を通して強く感じたことが3つあります。
1つめは、6年生の「偉大さ」です。今日出された質問や意見の中には、1年間の活動に対して共感的なもの、批判的なものなど様々でしたが、どの活動をみても6年生の存在感は際立って大きく、リーダーシップが光っていました。中学生になっても、きっと自主的に活動を行い、立派に成長していくでしょうね。
2つめは、この1年間で子どもたちの受け答えで「成長したこと」についてです。マイクの調子が悪く、マイクで声を拾うことができなかった場面もありましたが、どの子も発表のときの声が大きくなってきているように感じられました。「堂々と話す」という点において、少しずつでも子どもたちが慣れてきているようです。今後はさらに自信をもたせていきたいと考えています。
3つめは、逆に「課題として感じること」です。(特に児童総会のような場では難しいことなのですが)今日行われた受け答えは、大部分が形式的なものであったように思います。何か質問をして「○○です。」と答えが返ってくると、すぐ「わかりました。」で引き下がってしまう…というのが現状です。質問をする側も答える側も、話すことでいっぱいいっぱいで、「十分に考えて」というのはなかなか難しいようです。今後の大きな課題として、指導していきたいと思います。
いずれ、1年間、全校の先頭に立ってお世話してくれた5,6年生の子どもたちに「感謝」です。ご苦労様でした。(大和田)