学校日記

9/6(火) 農業体験(3年生) 昨日「思春期講話」(2年生)

公開日
2016/09/06
更新日
2016/09/06

「職員室の窓」

 おはようございます。
 曇り空の蒸し蒸しとした朝の大船渡となっています。
 さて、本日早朝、3年生たちは雫石町での農業体験に向けて学校を出発しました。
 この農業体験、様々な農作業を体験することもそうですが、「民泊」(農家さんに泊めてもらう)することもとっても大切な体験となり、生徒たちがどうその方々とコミュニケーションをとり過ごすのか想像しただけで楽しくなります。(きっとドギマギする子が多いのかなっ?はたまた、会話も弾みいい感じで過ごすのかな?)いずれにせよ、「人との出会い」を大切にしつつ、事故なくケガなく過ごす、そんな2日間であればいいなと願っています。帰校は明日の夕方です。
 また、昨日の2年生諸君は、岩手医大の先生をお招きし「思春期講話」を開催しました。思春期講話と言うくらいですので、異性のこと、性のこと、相手を大切にするということ、そして、生き方部分にまで話が及んだようです。国語や数学ばかりではなく、こういうことも学校での大切なお勉強のひとつであります。生徒たちは何を感じたのでしょうね。
(つぶやき)
◆昨夕、3学年主任の由紀美先生が農業体験のしおりを校長室に持ってきてくれました。そのしおりの表紙には、わざわざ写真のような「付箋」が貼ってあったのです。きっと、2年生の宿泊研修の出発式の際のことがあった関係でしょう…。手のかかる私でごめんなさい。。
◆農業体験の出発式を遠くから見つめる3人の保護者の方々がおりました。カメラを片手にそっと近づき「あのぅ…。」と言った瞬間、「ダメです!ダメです!」とのこと。この三人娘の方々、私の心が読めるのですね。
◆2年生の思春期講話が終わった直後、校長室前廊下を通った生徒数人に「今日の話はどうだった?」と聞くと、「今までの自分は違っていました。これから考え方を変えていかないと…。」と真剣な表情で話す男子生徒でありました。きっと講話の内容が彼の心の中に深く入っていったのでしょうね。ちなみに、その隣にいた女の子たちは、チャラチャラしたものでした。はい。