4月12日(水)自転車安全利用モデル指定書交付式並びに交通安全教室開催
- 公開日
- 2017/04/12
- 更新日
- 2017/04/12
今日の出来事
4月12日(水)自転車安全利用モデル校指定書交付式並びに交通安全教室を本日午後開催しました。
まず、「自転車安全利用モデル校指定書交付式」ですが、昨年度に引き続き本校が大船渡警察署と気仙交通安全協会から指定されました。今日は大船渡警察署の菅原聖人(きよひと)交通課交通安全企画係長さんから指定書を岩手県交通安全協会大船渡支部鈴木一志(かずし)事務局長さんから安全旗の授与がありました。また、今年は1年生に岩手県トラック協会さんから「LEDクリップライト」の寄贈もありました。今日は大船渡支部の松尾 孝支部長さんから寄贈していただきました。これに対して生徒会長からお礼のことばと安全な自転車使用についての決意がのべられました。
その後菅原聖人交通課交通安全企画係長さんから交通安全講話がありました。DVDも使いながら主に自転車の安全な利用についての講話です。その中で大切な3つとして次のようなお話がありました。
1 「止まる」一時停止の標識や信号の赤では止まる
2 「見 る」周りをよく見る。右ななめ後ろを見る
3 「待 つ」急いでいるときも無理しないで待つ
これからの登校の安全に活かせる講話でした。
その後2・3年生は自転車点検を行いました。ブレーキ等の故障などについての点検です。
1年生は、今年度は走行指導をしました。実際にスクールザックを背負い、サブバックを積んだ状態で、仮設グランドに移動して、8の字走行や一本橋のような細道走行などをしました。なかなか自転車運転技術が未熟な生徒もいましたが、何度も練習していくうちにうまくなってきました。
明日から正式に自転車での登下校になります。それぞれ十分に気をつけて事故のないようにしてほしいと思います。
写真は今日の様子です。(松高)