1月10日(火) 昨日佐野契約会 元服式 がありました。
- 公開日
- 2017/01/10
- 更新日
- 2017/01/10
今日の出来事
昨日の1月9日(月)マスコミ等でも紹介されていた、佐野契約会主催の「第百六拾七回 元服式」が午後2時30分から沢田地域公民館でありました。今年度元服式を経て入会をした全18名のうち一中生は14名でした。参考までに次第を紹介します。
1 開始の辞 2 入会者入場 3 君が代斉唱 4 嘉永四年の定朗読
5 入会式 (1)入会者読み上げ (2)宣誓 (3)契りの杯
6 会長挨拶 7 来賓祝辞 8 来賓紹介 9 会歌斉唱 10 閉会の辞
私もテレビ等では見たことがありましたが、実際に参加させていただくのは初めてでした。167回目であるということがこの式の歴史を物語っていると思います。テレビでは一中の生徒のコメントも流されましたが、すばらしい内容でした。これを機会に少しでも大人に近づいているという自覚をもってほしいものです。
写真の1枚目は本日の岩手日報の1面です。2枚目は実際の式の様子です。3枚目は字が小さいですが、「嘉永四年の定」です。
元服式と話は変わりますが、10日(火)午前6時毎年恒例の兵庫県の西宮神社の福男選びがありました。今年は1500人の中から抽選で選ばれた108人が参加しました。その中で「1番福」(開門して一番に神社に着いた人・走ってます)になったのは、何と一中の卒業生の鈴木隆司(たかし)さん(大学3年)でした。震災にかかわるコメントもありました。一中は今年もいい年になりそうな感じです。(松高)