鮭の日 11/11
- 公開日
- 2015/11/11
- 更新日
- 2015/11/11
今日の給食
11月11日は「鮭の日」です。給食献立は、麦ご飯、鮭の竜田揚げ、ちぐさ和え、いものこ汁、牛乳でした。総カロリーは771キロカロリーでした。鮭は、岩手を代表する魚の一つです。11月11日を「鮭の日」として、毎年県内の学校では鮭を給食に取り入れています。鮭は良質の蛋白質、そして記憶を高めるIPAやDHAも多く含みます。皮にはビタミンが含まれます。皮も食べましょう。感謝して食べましょう。というもっと細かな放送原稿(北部給食センター提供)を広報委員会が昼の放送で読みました。
ちなみに今日は他に「チーズの日、ポッキーの日、麺の日」だと先生方から出ました。
更には「介護の日(いい日いい日)、電池の日(+−で)、配線器具の日(コンセントから)、ピーナツの日(1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから)、サッカーの日(11人対11人で行うスポーツ)、靴下の日(靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから)、折り紙の日(1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから)、下駄の日(下駄の足跡が「11 11」に見えることから)、鏡の日(「11 11」や縦書きにした「十一 十一」が左右対称であることから)、もやしの日、煙突の日、箸の日、きりたんぽの日、磁石の日、コピーライターの日(「1111」が鉛筆やペンが並んだように見えることから)、立ち呑みの日(「1111」が人が集って立ち呑みをしているように見えることから)、豚まんの日(「11」を豚の鼻の穴に見立てて)、お揃いの日(11と11で「おそろい」であることから)等々たくさんの日です。