学校日記

1月22日 今日の学習の様子(2年生)

公開日
2015/01/22
更新日
2015/01/22

今日の出来事

  • 362821.jpg
  • 362987.jpg
  • 362823.jpg

https://ofunato.schoolweb.ne.jp/0310001/blog_img/13911557?tm=20240822110216

https://ofunato.schoolweb.ne.jp/0310001/blog_img/13919701?tm=20240822110216

https://ofunato.schoolweb.ne.jp/0310001/blog_img/13927228?tm=20240822110216

 2年生の国語の学習の様子です。
 1組では、日本に古くから伝わる「十二支」と「春の七草」の意味や言い方について学習しました。「十二支」は、子どもたちはよく知っているので驚きました。きっとおうちの方に教えてもらっているのでしょう。「ぼくは、いのしし年。」「わたしは、いぬ年。」とうれしそうに話す子どもたちでした。しかし、「春の七草」について知っている子はさすがに少なく、それぞれの植物について興味深々の様子で聞き入っていました。
 2組では、絵から季節を考え、そのわけを文章にする学習を行いました。海水浴場の絵からすぐに「夏」と答えることができましたが、そのわけを正しく表すことがなかなか難しかったです。しかし、子どもたちは理由を表す文章を真剣に考え、「すいか」や「水着」という単語だけではなく、「そのわけは、〜からです」と文章に表すことができました。
 忙しい日常の中では、単語のみで会話してしまうことが多くなってしまいます。しかし、子どもたちにとって、それが当たり前になっては大変です。言葉を大切にしなくてはいけないと感じた国語の時間でした。(今野百)